グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



トップページ >  院長・スタッフコラム >  残暑の時期に注意したい食中毒について

残暑の時期に注意したい食中毒について


夏の暑さが少しずつ落ち着いてきましたが、9月にかけては気温も湿度もまだ高い日が多く、食中毒のリスクは続いています。暑さのピークを過ぎて油断しがちなこの時期こそ、注意が必要です⚠

食中毒の原因となる細菌やウイルスはさまざまですが、代表的なものにはカンピロバクター、サルモネラ菌、腸炎ビブリオ、大腸菌O-157などがあります。これらに汚染された食品を摂取すると、腹痛・下痢・吐き気・発熱といった症状が現れ、重症化すると脱水を起こすこともあります。特に小さなお子さまやご高齢の方は体力が落ちやすく、症状が強く出やすいため注意が必要です。

~食中毒を防ぐ3つの基本~
  1. 食材を「よく洗う」・「加熱する」
    加熱が有効です。特に鶏肉や魚介類は中心部までしっかり火を通しましょう。
  2. 冷蔵庫での保存を徹底
    細菌は常温で増えやすいため、調理後の料理はできるだけ早めに食べ、冷蔵庫で保存しましょう。
  3. 手洗い・調理器具の衛生管理
    生肉や魚を扱った後は、まな板や包丁をしっかり洗浄・消毒し、手をよく洗いましょう。

もし強い下痢や嘔吐が続く場合、血便がある場合、高熱を伴う場合には、無理をせず早めの受診をおすすめします。

残暑の時期を元気に過ごすために、食中毒対策を心がけてみてください!