浜松まつり
だんだん暖かい日が増えて過ごしやすい気候になってきましたね。
ゴールデンウィーク真っ只中ですが、みなさんはどこにお出かけされていますか?
私の住んでいる浜松市では、毎年恒例の「浜松まつり」が3日~5日に開催されます。町中も夜になるとラッパや笛の音が聞こえてきて、だんだん賑やかくなってきました。私も知り合いのお家が初凧を揚げるので、凧場へ見に行ってこようと思います。
ところで、浜松まつりの起源は今からおよそ450年前だそうです。450年前というと安土桃山時代(戦国時代)でしょうか?とても歴史のあるお祭りですね。
当時、浜松を納めていた引馬城主の長男誕生を祝うために、城中高く凧を揚げたことが始まりとされています。やがて長男が生まれたら、その子の成長を願って初凧を揚げる風習が広まり現在の「浜松まつり」に発展していったそうです。
この初凧、近年では長男だけに限定されず、次男や三男・女の子の誕生を祝って揚げることが多くなってきました。時代の流れとともに、さまざまな格差がなくなってきた表れなのかなと思います。
ゴールデンウィーク真っ只中ですが、みなさんはどこにお出かけされていますか?
私の住んでいる浜松市では、毎年恒例の「浜松まつり」が3日~5日に開催されます。町中も夜になるとラッパや笛の音が聞こえてきて、だんだん賑やかくなってきました。私も知り合いのお家が初凧を揚げるので、凧場へ見に行ってこようと思います。
ところで、浜松まつりの起源は今からおよそ450年前だそうです。450年前というと安土桃山時代(戦国時代)でしょうか?とても歴史のあるお祭りですね。
当時、浜松を納めていた引馬城主の長男誕生を祝うために、城中高く凧を揚げたことが始まりとされています。やがて長男が生まれたら、その子の成長を願って初凧を揚げる風習が広まり現在の「浜松まつり」に発展していったそうです。
この初凧、近年では長男だけに限定されず、次男や三男・女の子の誕生を祝って揚げることが多くなってきました。時代の流れとともに、さまざまな格差がなくなってきた表れなのかなと思います。
何年か前にも初凧を揚げるところに行ったのですが、初凧がラッパの音と共に一斉に空高く昇っていく様子にとても感動したのを覚えています。大変見ごたえがありますので、まだ浜松まつりを見たことのない方はぜひ見に行ってみていただきたいと思います。会場の中で凧が揚がる臨場感を感じるのもいいですし、数年前にできた防潮堤から会場全体を見渡すのもおすすめです。
ゴールデンウィーク中にさまざまな場所へお出かけされる方も多いと思います。ぜひ、怪我や病気に気を付けて楽しくお過ごしください。